5月の診察予定
5月の診察スケジュールをお知らせ致します。
| 2020年5月 | ||||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 | ||||||
木・日・5日祝日は休診日 毎土曜日の診察は12時までです。
ゴールデンウィーク/ステイホーム週間は、祝日4月29日
5月4日(祝) 5月6日(祝) 午前8時~10時半程度までご予約いただけます。
当面の間、平日は8時~12時までの時短診療をしております。
初診の方はご予約時間の15分前までに、再診の方はご予約時間の10分前までにお越しください。
マスクをしてご来院ください。
詳細は、今月のお知らせ、「新型コロナウイルス対策について」をご覧くださいませ。
みんなで予防☆新型コロナウィルス対策について
皆様、いつも当母乳外来をご利用いただき有難うございます。 感染症予防の為にいくつかお願いがございます。
**玄関入ったところの、ガラス戸に予防ポスター貼っています**
1、発熱中または風邪症状のある方は来院をご遠慮ください。
2、風邪症状がなく、明らかに乳腺炎の発熱だと思われる方も電話にて相談の上、診察を決めさせていただきます。
3、マスク着用でお越しください。
4、玄関に置いてあるアルコール手指消毒液をご利用の上、入室ください。
5、更に、洗面所での石鹸での手洗いをお願い致します。
6、予約時間を厳守してください(初診15分前、再診10分前)。おひとりが遅れて来られると後に響き、待ち時間が発生します。
7、授乳介助の必要が無い場合、(当面の間)ママお一人での来院がベターです。
8、診察、授乳、体重測定、ご相談などが終わられたら、速やかにご退出ください。
☆お迎えの方には(タクシー含む)早めにご連絡を。
**尚、院内では定時的にドアノブの除菌・殺菌、部屋の換気(玄関・待合室・洗面所・トイレ・診察室の窓開放)などに努めております。
そのほか、空間除菌(クレベリンの配置・微酸性電解水アクアサニターのミスト噴霧など)に配慮しております。
新型コロナウィルスが猛威を振るい海外・国内・そして私たちの暮らす京都にも、、、感染拡大が止まりません。
大切なご家族とご自身を守るため、ひいては社会を守るため
☆みんなで予防☆ ご協力とご理解をお願い致します。
4月の診察予定
4月の診察スケジュールをお知らせ致します。
| 2020年4月 | ||||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
木・日・は休診日 毎土曜日の診察は12時までです。
29日祝日は8時から10時半まで診察致します。
なお新型コロナウィルス感染拡大防止のため、平日も午前8時~12時終了の時短診療をしております。 完全予約制です。
初診の方はご予約時間の15分前までに、再診の方はご予約時間の10分前までにお越しください。
マスクをしてご来院ください。
詳細は、今月のお知らせ、「新型コロナウイルス対策について」をご覧くださいませ。
新型コロナウイルス対策について
皆様、いつも当母乳外来をご利用いただき有難うございます。
感染症予防の為にいくつかお願いがございます。
1、発熱中または風邪症状のある方は来院をご遠慮ください。
2、風邪症状がなく、明らかに乳腺炎の発熱だと思われる方も電話にて相談の上、診察を決めさせていただきます。
3、できるだけ、マスク着用でお越しください。
4、玄関に置いてあるアルコール手指消毒液をご利用の上、入室ください。
5、更に、洗面所での手洗いをお願い致します。
6、予約時間を厳守してください(初診15分前、再診10分前)。おひとりが遅れて来られると後に響き、待ち時間が発生します。
7、診察、授乳、体重測定、ご相談などが終わられたら、速やかに
ご退出ください。☆お迎えの方には(タクシー含む)早めにご連絡を。
**尚、院内では定時的にドアノブの除菌・殺菌、部屋の換気などに努めております。
そのほか、空間除菌に配慮しております。
大切なご家族とご自身を感染症から守りましょう。
3月の診察予定
3月の診察スケジュールをお知らせ致します。
| 2020年3月 | ||||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 | 31 | ||||
3月20日の祭日は午前中(8時~12時)まで診察予定です。
木・日は休診日 毎土曜日の診察は12時までです。
当院は予約診療をしております。
初診の方はご予約時間の15分前までに、再診の方はご予約時間の10分前までにお越しください。
ご協力よろしくお願い致します。
福を呼ぶ~自家製恵方巻
節分ですね。
節分と言えば、豆まき、恵方巻、イワシが定番の組み合わせ。
関西なので、巻きずし/恵方巻を作ってみました。
コンビニやデパ地下で買うのが定着しているかもしれませんが、すし飯を炊いて自宅で作ると案外楽しく簡単にできるものです。
材料を吟味すれば、(自称)京の老舗料亭にも劣らぬお味!?
とっても美味しく出来上がります。
それに安全で、安く出来上がります!
恵方巻の具は、7福神に因んで7種類用意するのが良いとか・・・
左から かまぼこの炊いたん、えび、椎茸の含め煮、アボカド、焼きアナゴ、卵焼き、三つ葉、かんぴょう
*新しい味にチャレンジしたくてアボカドが仲間入りしたため8福神になってしまいました。
海苔の上にすし飯をうす~~く載せて、具を並べます。
巻き初めの部分は海苔の上に、ぎりぎりまですし飯を置いて、
巻き終わり部分は2センチほどすし飯なしの部分があります。
巻きすを使い、いっきに (写真上 アナゴの部分からエビのもっと向こう)ご飯の端部分まで巻き込み、ぎゅっ、ぎゅっと巻いたら
出来上がり!
丸かじりで残ったものを切ってみました。
ドキドキ♡、、、
お子様がお料理に興味を持つお年頃になったら、是非ご家族で楽しく巻きずし大会を開催してみてください。
助産院のお玄関飾りは、嵯峨面やユーモラスなお面が福を呼び込んでいます。 鬼は~外、福は~内。
2月診察スケジュール
2月の診察スケジュールをお知らせ致します。
| 2020年2月 | ||||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
2月11日 24日の祭日は午前中診察予定です。
木・日は休診日 毎土曜日の診察は12時までです。
当院は予約診療をしております。
初診の方はご予約時間の15分前までに、再診の方はご予約時間の10分前までにお越しください。
ご協力よろしくお願い致します。
新年ご挨拶
明けましておめでとうございます。
今年は、十二支のはじめ・開運子(ね)年です。
最強パワースポットは大豊神社。左京区の哲学の道ちかくにあり 入口に狛犬ならぬ
初詣は、元旦に平安神宮へ。
参拝者は多いようですが、境内が広々としているのでスイスイ歩けました。
お詣りも、待ち時間ゼロ。。。悠々とお詣りできる気分の素晴らしさ!しかも、元旦に!!
朱塗りの大鳥居が大迫力。 鳶か鷹までも悠々と上空を舞っていました。
平安京の雅な雰囲気が2020年の今も漂う平安神宮でした。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
1月の診察スケジュール
1月の診察スケジュールをお知らせ致します。
| 2020年1月 | ||||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
新年は1月6日 月曜日から診察予定です。
1月13日月曜日祝日は午前診察あります。木・日は休診日 毎土曜日の診察は12時までです。
当院は予約診療をしております。
初診の方はご予約時間の15分前までに、再診の方はご予約時間の10分前までにお越しください。
ご協力よろしくお願い致します。
院内玄関のお飾りをクリスマスからお正月に替えました。2020年は子(ねずみ)年なので、可愛い親ネズミと子ネズミをお飾りしました。
2020年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
京の師走☆南座の顔見世
今年も、残り少なくなりました。
京の都の師走と言えばこれ! 恒例!京都南座の顔見世興行 東西合同大歌舞伎
リニューアルオープンした南座1周年記念の顔見世です。華やかなお席、晴れ着に着替えて行ってまいりました。
幕間に頂くお弁当も楽しみのひとつ。
大徳寺真珠庵に伝わる「永正升」を写したお弁当箱は、使った後も再利用可。包み紙の和紙も
はがき等に再利用をとありました。彩ゆたかに 海の幸、山の幸がぎゅぎゅっと盛り込まれています。
京料亭のお弁当は、さすがに美味しい! 美味しい物のことには、いつもながら妙に熱が入ってしまいます
。
ユーモラスな舞踊劇『釣女』
愛之助さんのコミカルな演技と舞いに魅せられました。
仁左衛門様は、カッコいい! 妻、時蔵様も女性特有の心情を演技で見せつけてくれました。
プログラム、今年は「堀川波の鼓」「魚屋宗五郎」ともに、お酒に飲まれ成敗されるような暗いお話。時代劇と言えども、今の時代に合ってないような…。ぶううかもしれないと思う。
お酒にはくれぐれも、飲んでも飲まれないようにしましょう。
越後獅子 ♪ 例年なら、この時間は、居眠りタイムにはいるけれど、 若手イケメンの舞いに息をのみました。
イケメンの舞いは、一本歯の下駄を履いて三味線の音に合わせながら足拍子。 更にサラシを両手にもって振りながら足拍子と、見ている人もハラハラ、ドキドキできるような大道芸人さながらの場面 ♪会場内は、拍手喝采♪
あぁ!♡今年も顔見世興行を見に行けて、幸せ! これで残りの2019年も、全力で頑張れそうです。
えいこ
















